HOME > Note Sleeve > Note Sleeve 3つのカードポケットの使い方を写真付きで紹介します!

Note Sleeve 3つのカードポケットの使い方を写真付きで紹介します!

この記事は約3分で読むことができます。

一般的な財布と比べて使用するレザーの量を大幅に減らしながらも、最大11枚ものカードが収納できる人気の激薄メンズ財布Bellroy Note Sleeve。

その抜群の収納力は、メインポケット、サブポケット、裏ポケットから成るNote Sleeve自慢の3つのカードポケットによるところが大きいと思います。

そこで今回は、この3つのポケットにわたしが普段どんなカードを入れているのかについて、ゆる〜くまとめてみました。

Note Sleeve カードポケットの収納例をご紹介

断捨離の効果もあってか、今まで2つ折りの財布を使っていた時代と比べると、持ち歩くカードが15枚から6枚に減りました。この枚数であれば、どのポケットにどのカードを入れても良いと言えば良いのですが、一応自分なりに用途別に分けて収納しているつもりですので、各ポケットにどんなカードを入れているかをざっとご紹介していきますね。


3つのカードポケットについて

まず最初に、Note Sleeveは以下の3つのカードポケットで構成されており、

①メインポケット
②サブポケット
③裏側ポケット


各ポケットはそれぞれ、下の写真のような感じで位置しています。

①メインポケット

Note Sleeveを開いて左右にド〜ンと現れるがメインポケットです。

左側のポケットに1枚、右側のポケットに2枚カードが入るように穴が開いており、各穴に収納できるカードは基本1枚ですが、やや薄めのカードだと2枚入るかもしれません。
ここは「メイン」ポケットなので、文字通りよく使うカードを入れると良いと思います。
わたしの場合は左に交通系ICカード、右にnanacoとクレジットカードを入れています。


②サブポケット

左側のメインポケットの裏側がサブポケットになっており、ここには最大6枚ほどカードを収納することができます。

で、これがNote Sleeveのうりの1つでもあるのですが、「プルタブ」と呼ばれるベロを引っ張ることで、サブポケットに収納されたカードがスライドして出てくるという、ユニークな仕掛けになっています。
このサブポケットには、普段は使わないけど、いざという時に必要なカードを入れると良いと思います。わたしはキャッシュカードと運転免許証を入れています。


③裏側ポケット

メインポケット右側の裏に、カードが1枚〜2枚収納できる穴が開いています。メインポケットの裏にあるので裏側ポケットと呼ばれているのだと思います。
「裏」というくらいだから、それこそ人に見られてしまってはまずいカードであったり、一時的な保管用として使うなど用途は様々かと思いますが、わたしはヤバいカードは持っていないので、ちゃんとしたもの(健康保険証)を入れていますww


カードポケットの使い方はホント人それぞれだと思いますので、「こんな使い方があるよ」という情報やネタをお持ちの方は、是非ページ下のコメントフォームからメッセージ送ってください!

About サイト管理者

はじめまして。Bellroy Note Sleeveの愛用者であり、レビュー記事を書いている管理人です。30代の男性であります。ほんの少しずつでもミニマリストに向けて前進中。 ちょっと大袈裟な表現かもしれないですが、今までの2つ折りの財布からNote Sleeveに変えたことで、生活スタイルや考え方が一気に変わったと言っても良いくらい、この財布の魔法の力に取り憑かれた1人です。 このブログを見てくれているみなさんにも、同じようにBellroyの魅力を知ってほしいので、どんどん商品レビューをしていきたいと思っています。

View all posts by サイト管理者 →

コメントを残す